雲南市立木次小学校

メニュー

5月7日(木)に向けて

2020-05-01 17:11:31
今日から5月が始まりました。学校再開に向けて、学校でも様々な準備を進めています。先ほど保護者の皆様には、雲南市教育委員会からの連絡についてメールをさせていただきました。雲南市として、5月7日(木)の午前中を登校日とする連絡です。それにあわせて、学校からも5月7日(木)の予定等についてメールで連絡をさせていただきますので、ご確認いただきますようよろしくお願いします。本格的に学校を再開するのか、臨時休業が延長するのかの判断については、国及び県の対応・要請を踏まえて決定し、明日以降のところで改めて連絡をさせていただきます。
どちらの判断になるかが現時点ではっきしりないなか、学校では学校再開に向けた準備と、臨時休業が延長された場合に備えた準備を、並行して進めています。もし臨時休業が伸びた場合には、学力保障や子どもたちの身体のケアには、これまで以上に取り組んでいかなければならないと考えています。入学したばかりの1年生のみなさんのために、ひらがな読み練習が家庭でできる「ひらがなカード」を、教員で協力して作成しました。各学級担任は、臨時休業中の学習課題を、再び準備しています。運動不足の解消のための「なわとびカード」や、健康管理のためのカードなども作成中です。またオンラインを活用した取組についても、その可能性を検討しています。
先日は国から布製のマスクが、児童用にまずは1枚届きました。今日は雲南市教育委員会から児童用に20枚ずつ届きました。5月7日(木)に配れるように準備しています。保健室の前には、小笠原養護教諭によって、新型コロナウィルス感染症に気を付けながら生活していくためのポイントについて掲示してもらいました。くしゃみや、せき、おしゃべりによって飛沫がとぶ距離について、ひもを使ってわかりやすく理解できるように工夫してあります。これからも新型コロナウィルス感染症が身近にあるなかでの日常生活が続きます。みんなで感染症対策に気を付けながら、生活していければと思います。
子どもたちの今後の学校生活について、大変ご心配のことと思いますが、学校再開か、臨時休業延長か、どういう判断になっても、学校としては、子どもたちのためにできることを教職員みんなで考えて取り組んでいきますので、何卒よろしくお願いします。

島根県教育委員会による家庭学習支援について

2020-04-24 14:26:21
島根県教育委員会による教育情報WEB「EIOS」に、家庭学習支援のページが開設されました。このページでは、児童生徒の興味・関心に応じたWEBサイトが紹介してあるほか、学習支援コンテンツの提供もされています。学習支援コンテンツには、島根県学力調査の問題や「しまね数りんピック」の問題などが掲載されています。学習支援コンテンツのID・パスワードについては、メールでお知らせいたします。どうかご活用ください。

教育情報WEB「EIOS」http://eio-shimane.jp/

1年生が交通安全教室を行いました

2020-04-17 14:20:04
1年生が交通安全教室を行いました。新型コロナウィルス対応のために、地域の交通指導員や見守り隊の方々に来ていただいてのセーフティーリーダー委嘱式も今年度は行わず、交通安全教室も1年生だけを対象に、縮小して実施しました。子どもたちは警察の方の話を熱心に聞くとともに、その後の横断報道の渡り方などの練習にも前向きに取り組むことができました。全国的な緊急事態宣言を受け、明日から5月6日まで臨時休業期間に入ります。1年生のみんなも、せっかく学校に慣れてきたなかでの休業となってしまいました。全校児童のみんなには、健康と安全に気をつけて生活してもらいたいと思います。本日臨時休業の対応等について、家庭向けに配付した連絡などを、保護者ページに掲載していますのでご覧ください。

マシューさんとの外国語の授業が始まりました

2020-04-16 17:54:13
昨年度までお世話になったベロニカ先生とお別れし、今年度から、木次小学校には新しいAETとして、アメリカ合衆国ご出身のマシュー先生に来ていただくことになりました。今日の3年生の授業では、ユーモアのあふれるその話しぶりに、子どもたちも楽しそうに反応していました。マシュー先生にはこれからお世話になりますが、よろしくお願いします。

1年生に図書館指導を行いました

2020-04-16 17:46:53
本校の学校図書館では、図書館司書の栂さんが、子どもたちが本や読書に親しめるように、日頃から様々な工夫をしておられます。昨日と今日は、入学したばかりの1年生を対象に、栂さんから学校図書館の利用の仕方について話をしてもらいました。学校図書館にどのような本がどのように並べられているかということや、本の借り方や返し方についての話を聞いて、子どもたちは興味津々の様子でした。1年生のみなさんも、これからの学校生活のなかでたくさんの本と出会い、読書を通じて成長できるといいですね。